売れるハンドメイド作家の基本【失敗しない値段の付け方】

ハンドメイド作家・販売

商品をいくらで売ったら良いのかわからない…

原価が高いから値段も高くしたいけど大丈夫かな?

そもそも原価と価格や利益についてよくわからない…

こんにちは、まりんこです。

私、ハンドメイド販売をはじめたころは売れないからと商品の値段を安く設定していたんですよね…

何も考えずになんとなーく値段を付けている人は多いんじゃないかな?

ハンドメイド販売を続けて行こうと思うなら「値段」の付け方は重要!

ここでは「失敗しない値段の付け方」を解説していきます。

▽YouTubeでも解説していますので気になる方はコチラから↓

目次

ハンドメイド販売で値段をなんとなくつけるのは今すぐやめよう!

数字に苦手意識を持っている作家さんは多いです。

実際、私自身は数字が苦手だしあんまりそっち方面は考えるのも嫌な人間なんですが

ハンドメイド販売を続けていく上で、避けては通れない道というか

押さえておくポイントの一つなので調べてみると

  • 見栄えや見た目でなんとなーく決める
  • 市場価格に合わせる

この値段の決め方は損をしている可能性があります。

事実、ハンドメイド販売の初心者さんは商品の値段を安く付けがちなんです。

「作るのが好きだか利益は考えなくていいの♪」という作家さんはそれでいいと思いますが
少なくとも私や多くの方は「好きな事を仕事にしたい」「お家で自分のペースで収入を得たい」
思ってハンドメイド販売を始めたのではないでしょうか?
だとしたら利益を出していかなくては続けて行くのは難しいですよね?

もし

1つの商品が売れたとして利益が100円だとしたら…
その商品を発送するまでに製作からかかった時間を時給で考えたら…

もうそれは奉仕作業のような状態といえます。

利益を確保することで、ハンドメイド販売を長く安定して続けていくことが出来るので最速で改善しましょう。

 

ハンドメイド販売の適正価格とは

では、適正価格について解説していきます。

商品の価格を決める時に、製作にかかった材料費に+何%というふうに価格を決める方がいますが

残念ながら間違いです。私が実践している考えは

【原価】+【販売手数料】+【利益】=商品価格

このように決めています。

原価は材料費だけではない

よく原価計算をするときに商品の材料費のみを考えて計算しようとしますが

もう少し考えてみましょう、実はこんな物も原価に含まれるんです。

  • 材料費(あたりまえですね)
  • 材料を仕入れる為の送料や交通費
  • 発送に使用する梱包資材等(封筒・段ボール・ガムテープ・OPP袋・緩衝材・ショップカード)
  • 製作にかかった電気代(照明・冷暖房・UVレジン用のライトなど)
  • ショップカードやサンキューカードの印刷代・インク代
  • 作家の人件費

このように、1つの商品を作って発送するまでに必要なものがすべて含まれるんです。
でも、全部計算するのって大変そう…ってなりますよね?

一応、私のやり方を下記に出しておくのでマネしてもいいですよ^^

まりんこ流原価の出し方

大雑把な部分もありますが押さえるべきところはやっています。

  1. 材料費はしっかり計算して出す(商品カルテを作り、材料・作り方・原価をまとめています)
  2. 送料や交通費は、その時購入した材料の個数で割り算して計算する。
  3. 発送に使用する梱包資材等は1回に使用する分を計算してリストにまとめておく
  4. 電気代は30分を2円で計上する(コレの計算はザックリでOK)
  5. 印刷・インク代は枚数で割る
  6. 私の人件費は時給900円(各都道府県の平均賃金を参考にしてみてもOK)

(商品カルテと梱包資材リストは別記事で紹介する予定です。)

 

販売手数料について

ミンネやクリーマなどの販売サイトを利用して商品が売れると必ず販売手数料が発生します。

また、イベント出店時には参加費がかかることもありますので

その金額を必ず含めて計算して下さい。

 

◆詳しくは各サイトをご覧ください。

ミンネのよくある質問はコチラ

(ミンネは2020年1月1日発送完了分より手数料計算の変更があります。)

クリーマの販売手数料についてはこちら

 

利益を確保することでハンドメイド販売に未来がある

利益がなくてはハンドメイド販売は赤字続きで

好きではじめたこの仕事が嫌になってしまうかもしれません。

十分な利益を発生させることで新作を作る材料を購入したり、

機材などの設備投資に余裕ができます。

ハンドメイド販売を今後も続けて行くために、販売価格は適正に付けましょう。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。